忍者ブログ
雑学やニュース
[22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

単位修得方法

学部・大学院課程ともに、履修科目申請は毎学期ごと、おこなう。履修科目が確定すると、授業料を支払い(授業料は登録単位数に応じて決まる)、履修科目が登録される。新学期が始まる前に、登録科目の印刷教材(テキスト)が送られてくる。印刷教材の費用は、授業料に含まれている。印刷教材は一般の書店等でも購入可能である。再履修などの理由で、印刷教材の送付が不要な場合、授業料の割引制度がある。

 

放送授業の場合、放送による授業を視聴、印刷教材を読み、通信指導(レポート)を郵送提出し、合格基準に達すると単位認定試験(学期末試験)の受験資格が得られる。単位認定試験は各学習センター・サテライトスペースおよび、ブランチ試験場(外部試験場)にて行われる。単位認定試験を受験して合格基準に達すると単位が与えられる(通常1科目は2単位)。面接授業(スクーリング)は、各学習センター・サテライトスペースにて受講する。面接授業では、教員から直接指導を受け、各面接授業の合格基準(出席回数・試験による評価・レポートによる評価および、これらの総合評価)に達すると単位を修得できる(通常、面接授業の1科目は1単位。1時限あたり2時間15分間の講義が5回分)。全科履修生は、選択制の卒業研究(卒業論文)の履修により卒業に必要な単位を修得することもできる。このような学習方法で、所定の単位(124単位以上、必修科目を含む)を修得すると、学部課程において大学卒業「学士(教養)」の学位が授与される。

 

大学院課程の場合、修士全科生は専攻内の4プログラムのいずれかに所属し、指導教員による研究指導(修士論文・特定課題研究(リサーチペーパー)の作成に係わる指導)を受ける。研究指導は対面による直接指導のほか、電話・FAX・テレビ電話・電子メール・郵便などにより行われる。大学院課程の必要単位の修得(研究指導を含め30単位以上、臨床心理プログラムは34単位以上)、修士論文または特定課題研究の審査、および口答試験に合格すると、大学院修了「修士(学術)」の学位が授与される。なお、臨床心理プログラムのみ、学外施設での演習・実習が行われる。

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

<おすすめ>

通信講座 ユーキャン

http://shikakudragon.269g.net/

http://jyouhou1.269g.net/

http://hitoniyasasiku.269g.net/

http://super-kenko-mania.269g.net/

http://tu-shin.269g.net/

 

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索