雑学やニュース
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 悪質請求 無料サイトを騙り、無料なのは登録だけで実際にはメールの送受信などに料金がかかる、無料サイトと同時に有料サイトに勝手に登録、あるいは、携帯電話などに来たメールをクリックすると同時に、サイトに登録したことになり料金を請求されるなどの悪質な請求が後を絶たない。このようなサイトの場合、トップページ等には「完全無料!」と表記しておき、非常に分かりにくい場所に利用規約を置いて「当サイトは登録のみが無料です、利用には別途料金がかかります」などと表記した上で「利用料金が必要なことはちゃんと規約に書いてあります。読まなかったのはあなたの責任です」のように請求するケースが多い。 また、実際には利用していないサイトから利用料金を請求され、無視していると今度は手数料を上乗せした金額を請求される架空請求詐欺などが指摘されている。この場合、手数料のほかにも「通信費・人件費・調査費・サーバー管理費」など、根拠不明の追加料金が上乗せされることも多い。料金の名目は業者によって様々だが、一貫して言えることはいずれも数万円の法外な金額ということである。また、これらと同様に期限までに支払いがない場合は債権回収業者に債権譲渡する、裁判所に提訴する、自宅や勤務先に内容証明郵便の送付、給与や財産の差し押さえ、信用情報機関のブラックリストに登録すると記載し、請求するケースが多い。 架空請求は電話による請求のケースが多く、最初のうちは温和かつ事務的に「ご利用料金の件でお話が…」と切り出すが、金が取れそうにないと判断すると突如豹変し、「払わないと殺すぞ!」などと暴力団まがいの言動で恐喝するパターンが多い。 「入口」などと書かれたリンクをクリックするだけで契約したことになり、料金が発生するワンクリック契約の被害も報告されている。また、これらと同様に請求メールなどに退会手続きをする方はこちらと書かれたリンクをクリックした場合や利用規約に同意しないまたは同意しませんなどとクリックしただけで自動的に契約が成立する被害も報告されている。なお、これらの被害にあった場合は電子消費者契約法に基づいて契約の無効性を主張することが可能である。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より) PR ![]() ![]() |
忍者ポイント
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/26)
(04/27)
(05/01)
(05/02)
(05/03) |